2017年は丁酉(ひのととり)であり、これまでの主活動が一応の形を成し、発展がピークを越える一方で、周辺勢力を含めたあらゆる機運が熟して発する、いわば革命の岐路となる年とも言われています。
今回は、第71回日本消化器外科学会総会報告、移植医療の新たな考え方と困難に打ち勝つためのマインドセッティングについて書きたいと思います。
第71回日本消化器外科学会総会報告
同門の先生方のご支援により昨年7月に第71回総会(「外科の矜恃」 - Orthodox & Serendipity −)を徳島の地で開催(参加人数6500名(第70回(浜松):6400名))できましたことに御礼申し上げます。前日の「お・も・て・な・し」の会にはご多忙にも関わらず露口先生、北川先生、丹黒先生にもご参加いただき九州大学第二外科の名誉教授の井口 潔先生、杉町圭蔵先生ならびに前原喜彦教授はじめとする懐かしい先生方と懇親を深めていただくとともに檄を飛ばしていただきました。
今回の学会の特色は、主題セッションを、”Next 10 years”というコンセプト(「本学会が主導して多施設共同研究を行い10年後までに結論を出すべき課題を明らかにする」)に沿って構成し、次のような6つの日本初!を試みました。
@ 主題セッションでの討論のため一般演題はすべてポスター(午後一括発表)
A ポスター司会へ女性外科医100人と若手外科医約200人の登用
B ポスターの抄録のみならず内容も閲覧できるアプリの開発と無料印刷サービス
C 聴衆参加型の討論のためのアンサーパッド対応会場の大幅増室
D 国立公園内の大塚国際美術館を貸し切っての全員懇親会
E ハンズオンセミナーの学会前日開催(海外学会同様)
そして徳島のまち全体で水の都徳島の風情と食、阿波踊りをはじめ、日本のてっぺんの「お・も・て・な・し」を目指す!を合言葉にして総会を盛り上げました(図1)。
我々自身では、消化器外科学会の歴史に新たな一ページを作れたのではないかと愚考しておりますが先輩方からのご評価をいただければ幸甚に存じます。

光の医療とは?
私は現在、移植学会の理事でドネーション推進委員会委員長の立場にありますので、“光”の医療(東京女子医大 布田伸一先生の命名)のために何が必要かということを紹介します。移植医療がなぜ“光”の医療かということについて、移植医療はレシピエントの視点では、まさにドナーの方からのGift of lifeですが、一方、ドナーの視点からは自分の意志を受け取ってくれたレシピエントへの感謝となるわけです。すなわちWin-winの関係、そこがまさに“光”の医療となる所以であり、終末期医療(終活)の一つの形なわけです(図2)。
ショッキングなことに、我が国のドネーションの実績は世界でも最低レベルであり、お隣の韓国 と比べても約15分の1の低さです(韓国は人口5022万人でドナー数446人である一方、日本人口1億2730万人でドナー数77 人)(図3)。民族的にも脳死の概念、宗教的にもきわめて類似している韓国で多くて日本で少ないのはなぜか?脳死と思われる患者が発生した場合、日本では医療機関での臓器提供の選択肢提示あるいは家族からの申し出は任意ですが、韓国ではあっせん機関への通報が制度(required request)として義務づけられています。韓国でも2010年に脳死患者通報義務化の法改正後に飛躍的にドネーションが伸びているわけです。
世界のドネーション数を見た場合、OPTING IN方式(本人が生前、ドネーションの意思を示していた場合または家族がドネーションに同意した場合、提供が行われる)よりも、OPTING OUT方式(本人が生前、ドネーションに反対の意思を文書で残さない限り、提供をする意思があるとみなす)を採用しているヨーロッパの国々のドネーションが極めて高いことはよく知られています。
“光”の医療の実現に向かって我が国のこの閉塞した現状を打開するために、ドネーション推進委員会は、OPTING OUT方式と制度としてのRequired requestの導入(保険加算でもよい)を推進したいと思っています。

マインドセッティング
正月の日経新聞に“「当たり前」もうない”という興味深い連載記事がありました。内容を抜粋すると、
「当たり前と考えていた常識が崩れ去っていく。なぜならば速まる一方の技術の進歩やグローバリゼーションの奔流が、過去の経験則を猛スピードで書き換えているからだ。昨日までの延長線上にない「断絶(Disruption)」(単語の由来は粉々に砕くことを意味するラテン語)の時代が私たちに迫っている。」
「AIなどの第4次産業革命が迫り人口減の衝撃も様々な局面で断絶を生む。豊田章男社長は自動車業界は転機を迎えている。人工知能AIやロボティクスなどの変化を拒んではならない。断絶がもたらす逆境でこそ、知恵が浮かぶ。実現への技術も進化する。IoTを使って生産性を上げれば2020年度までに30兆円の経済効果が出るとの政府試算もある。」
「その中で重要なことは、成長の前提は目の前に迫る未体験の領域に一人一人が挑むことであり、「協争」(協力しながら競争する)を行う時代が到来している。」
我々医療界も同様に直面するこの「断絶」の時代のために、ラグビー元日本代表ヘッドコーチのエディー・ジョーンズ氏の「ハードワーク 勝つためのマインド・セッティング(心構え)」は是非とも一読してもらいたい1冊です。「ハードワーク」のキーワードは「ジャパン・ウェイ」であり、日本人の長所を最大限に活かし、短所を長所に変えることで、実力以上の力を発揮させる、エディー流の必勝法です。「マイナス思考を捨てれば、誰でも成功できる」、「向上心のない努力は無意味」、「言い訳が成功を阻んでいる」、「決断するから進歩が生まれる」、「部下がリーダーを超える時」などのメッセージは我々にとって、エディー流の「勝つための」マインドセッティングとして迫りくる「断絶」の時代に向けた処方箋となると確信しています。

自分たちにそれぞれ“覚悟”といえるものを決めて、それに向かって大いに切磋琢磨、以和為貴の精神で自分の目標に突き進んでいきましょう!
昨年も書きましたが、まさに青藍の誉です。
“Young surgeons, the scholars may surpass the master!”

(図1)

(図2)